お問い合わせContact
お知らせ
現在、事務局業務繁忙につき、他団体の有料研修会につきましては、掲載をお断りする場合があります。
ご了承くださいますようお願いいたします。
- 【行政,公的機関への人材紹介について】
- 兵庫県作業療法士会は,2,000人の会員を有する一般社団法人です。地域で活躍できる作業療法士を育成するために定期的に研修会や地域に根ざした広報啓発活動を開催しています。 地域活動における行政,公的機関からの人材要請にお応えします。お問い合わせはこちら。
よくある質問
- お問合せの多いご質問をまとめました。
- まずはこちらをご覧になってから、不明な点がございましたら、
下記お問合せよりお問い合わせください。
+
+
+
改姓、自宅の変更、勤務先の変更、登録しているアドレスの変更等、登録事項変更については、会員マイページよりご自身で変更できます。(事務局では修正を行っていません)
兵庫県作業療法士会ホームページの「マイページログイン」より、ご自身のID・パスワードでログイン後変更してください。
兵庫県作業療法士会ホームページの「マイページログイン」より、ご自身のID・パスワードでログイン後変更してください。
+
+
一度もログインを行っていない方は、事務局が初期設定したID,PWが有効となっております。
2016年5月に一斉に郵送しておりますので、まずはその郵送物をご確認ください。確認できましたら一度ログインいただき「登録情報の確認または変更」からメールアドレスの設定を行ってください。
その後、研修の申し込みを行っていただきますと受講の際に必要な申し込み完了のメールが自動送信されます。
2016年5月に一斉に郵送しておりますので、まずはその郵送物をご確認ください。確認できましたら一度ログインいただき「登録情報の確認または変更」からメールアドレスの設定を行ってください。
その後、研修の申し込みを行っていただきますと受講の際に必要な申し込み完了のメールが自動送信されます。
+
@2015年度までに入会の方
お問い合わせより貴殿の情報とともにお問い合わせ内容に「ID.PWの通知文紛失」と記載の上お送りください。その後の手続きについてご案内いたします。
A2016年度以降に入会の方
PWは入会登録時にご自身で入力いただいており事務局では設定しておりません。
IDに関してはヒントが「PWをお忘れの方」にありますので一度ご確認ください。
お問い合わせより貴殿の情報とともにお問い合わせ内容に「ID.PWの通知文紛失」と記載の上お送りください。その後の手続きについてご案内いたします。
A2016年度以降に入会の方
PWは入会登録時にご自身で入力いただいており事務局では設定しておりません。
IDに関してはヒントが「PWをお忘れの方」にありますので一度ご確認ください。
+
任意で変更いただいたPWは、暗号化されますので当方でも確認できません。
「PWをお忘れの方」から再設定ください。
「PWをお忘れの方」から再設定ください。
+
以下、3点の原因が考えられます。
@ドメインの指定受信等の可能性があります。
@ot-hyogo.or.jp及び@oasis.ocn.ne.jpの「受信許可」設定を今一度ご確認の上、再設定をお試しください。
A登録したメールアドレスが間違えている、もしくは現在使用していないアドレスを設定している
現在登録のアドレスを確認します。→お問い合わせより貴殿の情報とともにお問い合わせ内容に「PWの再設定URLが届かないので現在登録のアドレスを確認したい」と記載の上お送りください。
Bそもそも会員マイページに「個人メールアドレス」を設定(入力)していない(2015年度より前に入会した会員にのみあてはまります)
一度も会員マイページにログインをしていない可能性が高いです。その場合、事務局が初期設定したID,PWが有効になっています。2016年5月に一斉に郵送しておりますので、まずはその郵送物をご確認ください。
@ドメインの指定受信等の可能性があります。
@ot-hyogo.or.jp及び@oasis.ocn.ne.jpの「受信許可」設定を今一度ご確認の上、再設定をお試しください。
A登録したメールアドレスが間違えている、もしくは現在使用していないアドレスを設定している
現在登録のアドレスを確認します。→お問い合わせより貴殿の情報とともにお問い合わせ内容に「PWの再設定URLが届かないので現在登録のアドレスを確認したい」と記載の上お送りください。
Bそもそも会員マイページに「個人メールアドレス」を設定(入力)していない(2015年度より前に入会した会員にのみあてはまります)
一度も会員マイページにログインをしていない可能性が高いです。その場合、事務局が初期設定したID,PWが有効になっています。2016年5月に一斉に郵送しておりますので、まずはその郵送物をご確認ください。
+
まずは現状を確認する必要があります。「お問い合わせ」より貴殿の情報とともにお問い合わせ内容に「PWを変更した後、
設定しているアドレスが利用できないため(もしくはアドレスを設定していないため)再設定メニューが利用できない」と記載の上、送信ください。その後の手続きについてご案内いたします。
+
+
ご自身の「会員マイページ」で確認いただくことが可能です。ログイン後、「登録情報の確認または変更」から「年会費支払」欄をご確認ください。
「年会費支払」については、当年度の会費支払状況が反映されております。過去の会費支払履歴はその横の「会費支払履歴」からご確認いただけます。
「年会費支払」については、当年度の会費支払状況が反映されております。過去の会費支払履歴はその横の「会費支払履歴」からご確認いただけます。
+
ご自身の「会員マイページ」で確認いただくことが可能です。ログイン後、「登録情報の確認または変更」から「年会費支払い方法」をご確認ください。上段にその方法、下段に登録の口座状況が確認できます。
+
事務局にて確認後回答いたします。「お問い合わせ」より貴殿の個人情報(氏名、所属、OT協会会員番号)とともに、お問い合わせ内容に「現在登録している口座を詳細を知りたい」と記載の上、送信ください。回答いたします。
+
登録用紙を再提出いただく必要がございます。様式を送付いたしますので「お問い合わせ」より貴殿の個人情報(氏名、所属、OT協会会員番号)とともに、お問い合わせ内容に「現在登録している口座を変更したい」と記載の上、送信ください。確認でき次第、事務局より登録用紙を郵送いたします。お手元に届きましたら記入後、速やかに事務局まで提出ください。
また、変更中は会員マイページの口座登録が「再登録用紙提出待」となっております。事務局で変更内容が確認出来ましたら「済」となりますので、事務局にて受領したかどうかの確認にご活用ください。
また、変更中は会員マイページの口座登録が「再登録用紙提出待」となっております。事務局で変更内容が確認出来ましたら「済」となりますので、事務局にて受領したかどうかの確認にご活用ください。
+
再発行は可能ですが、送料等を本人様に負担いただいております。
A4紙に、氏名、所属、OT協会番号、連絡先電話番号、「領収書(会員シール)紛失のため再発行を希望する」といった内容の一文を記載いただき、84円切手を貼った貴殿へ届く返信用封筒と共に県士会事務局まで郵送ください。事務局到着後、対応させていただきます
A4紙に、氏名、所属、OT協会番号、連絡先電話番号、「領収書(会員シール)紛失のため再発行を希望する」といった内容の一文を記載いただき、84円切手を貼った貴殿へ届く返信用封筒と共に県士会事務局まで郵送ください。事務局到着後、対応させていただきます
+
+
退会の手続きは兵庫県作業療法士会のHP(https://ot-hyogo.or.jp/)の「会員マイページ」で手続きが行えます。ログイン後、「退会」メニューへから手続きください。
なお、該当年度の年会費を支払い済みの場合、該当年度末まで会員として在籍いただき県士会ニュースやメールマガジン等の会員サービスを受けていただければと思います。また年度末に退会する場合、該当年度の最終発行の定期配送(2月号)にて、年度末退会の手続き(期限等)をご案内いたしますのでご確認いただき対応ください。転出等で早急の退会手続きが必要な場合は退会メニューより退会手続きを進めてください。
なお、該当年度の年会費を支払い済みの場合、該当年度末まで会員として在籍いただき県士会ニュースやメールマガジン等の会員サービスを受けていただければと思います。また年度末に退会する場合、該当年度の最終発行の定期配送(2月号)にて、年度末退会の手続き(期限等)をご案内いたしますのでご確認いただき対応ください。転出等で早急の退会手続きが必要な場合は退会メニューより退会手続きを進めてください。
+
申し訳ございませんが、兵庫県士会では休会制度を設けておりません。一旦退会の手続きをしていただき、再度入会をご希望の際に再入会の手続きを行っていただく必要がございます。
上述の退会方法をご参照いただきご検討と手続きをお願いいたします
なお、当県士会におきましては、一度、退会されても再入会の際には会員情報を復活、継続されます。
なお、当県士会におきましては、一度、退会されても再入会の際には会員情報を復活、継続されます。
+
+
可能です。各研修の修了印は開催士会で捺印してもらって下さい。ただし、現職者共通研修修了印は所属士会でのみ捺印可能です。なお、当士会では、現職者共通研修事例報告の発表は、兵庫県作業療法士会員であることを条件としています。事例報告はできる限り、所属士会で行って下さい。
+
平成26年度より、医療福祉e-channel にて配信される現職者共通研修のVOD 視聴による受講が可能となっています。その場合は、一連の受講手続きが終了すると「受講証明書」が医療福祉e-channelより送られてきます。それを生涯教育受講記録の該当欄に貼付してください。現職者共通研修修了手続きの際、確認し捺印します。
+
県士会での現職者共通研修の修了手続き時に、「基礎ポイン付与確認」欄と、基礎研修受講欄に20ポイント分の捺印を行います。
+
それに該当する「現職者共通研修事例検討・事例報告会」は兵庫県下8つのブロック(阪神・神戸・北播磨・東播磨・中播磨・西播磨・但馬・淡路)で開催しています。開催日程等は、県士会郵送物または県士会ホームページを参照下さい。「事例検討」取得の場合は、「現職者共通研修事例検討・事例報告会」に参加申込を行い、当日受付で「事例検討」取得の旨を伝えた上で、生涯教育手帳を提出下さい。「事例報告」取得には発表を行う必要があります。各ブロックから広報される発表募集に従って申込、発表を行います。なお、この2つは同時履修できません。
+
兵庫県作業療法学会は2016年度より査読導入しておりますので2016年度以降、事例研究として筆頭発表されている場合は「共通研修10.事例報告」への読み替え可能です。
読み替えの方法は兵庫県作業療法士会HP「生涯教育について」のバナー内に記載していますのでご確認下さい。
読み替えの方法は兵庫県作業療法士会HP「生涯教育について」のバナー内に記載していますのでご確認下さい。
+
+
現職者共通研修事例検討・事例報告会で参加者として「事例検討」、または発表者として「事例報告」を取得された時にはポイント付与はありません。しかし、現職者共通研修修了時に一括して20ポイント付与を行いますので、1テーマごとに2ポイント付与していることになります。
MTDLP事例発表会は、2017年4月より研修会扱いとなり、参加者には2ポイント付与されます。ただし、発表者の、発表によるポイント付与はありません。発表者も、参加者としてのポイント付与はできますので、参加手続きをして参加下さい。2017年3月以前のMTDLP事例発表会はポイント付与対象となっていませんので、ポイント読み替えはできません。
MTDLP事例発表会は、2017年4月より研修会扱いとなり、参加者には2ポイント付与されます。ただし、発表者の、発表によるポイント付与はありません。発表者も、参加者としてのポイント付与はできますので、参加手続きをして参加下さい。2017年3月以前のMTDLP事例発表会はポイント付与対象となっていませんので、ポイント読み替えはできません。
+
ブロック勉強会→基礎ポイント対象になりません。
ブロック研修会→基礎ポイント対象
ブロック研修会→基礎ポイント対象
+
・日本作業療法士協会ポータルサイト
県士会登録作業後、協会での確認を経て本登録となります。
研修会終了後1〜2か月ほどかかります。
・兵庫県作業療法士会マイページ
2017年度〜2021年度のものが反映されています。
2022年度以降は日本作業療法士協会ポータルサイトに一本化することに致しました。
県士会登録作業後、協会での確認を経て本登録となります。
研修会終了後1〜2か月ほどかかります。
・兵庫県作業療法士会マイページ
2017年度〜2021年度のものが反映されています。
2022年度以降は日本作業療法士協会ポータルサイトに一本化することに致しました。
+
+
代替法には含まれません。ただし、兵庫県作業療法士会の機関誌は、代替条件の「ISBN/ISSN に登録された、都道府県作業療法士会発行の学術誌」に該当するため、投稿・掲載された場合は、事例登録の代替に含まれます。
+
+
当士会が開催している生活行為向上マネジメント関係研修は、理学療法士の方が受講しても、質問の条件を満たす研修とはなりません。その条件を満たす研修は、デイケア協会・全老健が運営する研修会であるとのことです。
全老健:http://www.roken.or.jp/wp/archives/8548
全老健:http://www.roken.or.jp/wp/archives/8548
+
+
お問い合わせより貴殿の情報とともにお問い合わせ内容に「●●●のため(例:認定作業療法士申請のため)会員暦証明書を発行願います」と記載の上お送りください。
発行可能か事務局にて確認後、可能でしたら発行し送付いたします。
発行不可や条件付発行の場合はその原因等お知らせしますので申請より1週間しても証明書が届かない場合は、メールをご確認ください。
発行可能か事務局にて確認後、可能でしたら発行し送付いたします。
発行不可や条件付発行の場合はその原因等お知らせしますので申請より1週間しても証明書が届かない場合は、メールをご確認ください。
+
再発行手順は、「生涯教育手帳手引き」に書かれていますので、手順にしたがって手続きを行って下さい。手引きも含め紛失された場合は、以下のURLに手引きのpdfデータがあるので、参照下さい。
http://www.jaot.or.jp/post_education/shougai.html
現職者共通研修、選択研修については、OT協会のデータベースに履歴が残っていれば、再発行時に反映されます。
http://www.jaot.or.jp/post_education/shougai.html
現職者共通研修、選択研修については、OT協会のデータベースに履歴が残っていれば、再発行時に反映されます。
+
兵庫県作業療法士会が主催する研修会については、過去7年間にさかのぼって可能です。現職者共通研修・選択研修については、
「手帳紛失に伴う受講証明書交付依頼書(現職者共通選択研修用)」を、基礎ポイント対象研修は、「手帳紛失に伴う受講証明書交付依頼書(基礎ポイント研修用)」をそれぞれダウンロードいただき、
必要事項を記入の上、80円切手を貼った返信用封筒を同封し、兵庫県作業療法士会事務局まで郵送下さい。
受領証明印が捺印された書類が返送されましたら、再発行された手帳を併せて県士会主催研修会(教育部、ブロックなど)の受付で申し出ていただければ、手帳に捺印します。
受領証明印が捺印された書類が返送されましたら、再発行された手帳を併せて県士会主催研修会(教育部、ブロックなど)の受付で申し出ていただければ、手帳に捺印します。
+
1.2002年度以前に入会した会員(会員番号18721までで会員継続している場合)
現職者選択研修受講と基礎ポイント50ポイントが免除されますが、未受講の現職者共通研修は受講いただく必要があります。ただし、現職者共通研修・選択研修の修了確認印は、兵庫県士会の研修会等で捺印してもらう必要があります。
2.2008年度以前入会者で、旧新人教育プログラムと現職者研修を受講された方
新人教育プログラムは、現職者共通研修と名称変更となりました。受講履歴がある方は、以下の新旧対照表の通り読み替え可能です(読み替え手続き時は新旧対照表を持参下さい)。
また、現職者研修は、現職者選択研修と名称変更され、こちらも読み替え可能です。読み替え手続きは、兵庫県士会の教育部主催研修会で手帳を持参して受付で申し出て下さい。
なお、協会では入会後5年以内に基礎研修修了を行うことが望ましいとしておりますが、要件を満たせば5年を過ぎていても基礎研修修了申請は可能です。
基礎ポイントも以前は5年以内のポイントのみ有効でしたが、現在は5年以上前に取得したポイントも有効となっています。
現職者選択研修受講と基礎ポイント50ポイントが免除されますが、未受講の現職者共通研修は受講いただく必要があります。ただし、現職者共通研修・選択研修の修了確認印は、兵庫県士会の研修会等で捺印してもらう必要があります。
2.2008年度以前入会者で、旧新人教育プログラムと現職者研修を受講された方
新人教育プログラムは、現職者共通研修と名称変更となりました。受講履歴がある方は、以下の新旧対照表の通り読み替え可能です(読み替え手続き時は新旧対照表を持参下さい)。
また、現職者研修は、現職者選択研修と名称変更され、こちらも読み替え可能です。読み替え手続きは、兵庫県士会の教育部主催研修会で手帳を持参して受付で申し出て下さい。
なお、協会では入会後5年以内に基礎研修修了を行うことが望ましいとしておりますが、要件を満たせば5年を過ぎていても基礎研修修了申請は可能です。
基礎ポイントも以前は5年以内のポイントのみ有効でしたが、現在は5年以上前に取得したポイントも有効となっています。
お問い合わせフォーム
- お問合せ項目を選択し必要事項を入力下さい。
- 入力の際、ひらがな・カタカナは「全角」で、英数字は「半角」でお願いします。
- 「※必須」の項目は、記入必須となっておりますので、必ずご記入ください。
- お問い合わせへの回答は、電話での返信をご指定される以外は、事務局からパソコンメールにて回答させて頂いております。
- 特にスマートフォン、携帯電話のアドレスを返信宛にご指定される場合は、パソコンメールの受信拒否を解除してお待ち下さい。
- 以下のメッセージをご確認ください。